SEOコーチング『八王子メソッド』

SEOに関する記述と実践の軌跡を、苫米地英人博士から習ったコーチング技術を通じて書いていきます。

たぶん、発リンクのしすぎも引っ張る。

こんばんは(^^)八王子ケンジです。今日は、『たぶん、発リンクのしすぎも引っ張る。』という投稿をします。

あなたは、自分のサイトの中に発リンクをどれくらい貼っていますか?

 

今までは僕はサイトを作る上で発リンクがとにかく重要だと思っていたんです。

 

自演の内部リンクだと限界がある。

 

でも、発リンクだと絶対に違いが出てくる。

 

自分の記事に関連した内容しか発リンクできないから。

 

だから、僕は前までは発リンクをガンガンしていたんですけど、未だに発リンクが重要だという考え方に変わりはないのですが、いずれにしても、大事なことはさらにもっと別にありそうなんです。

 

発リンクは、自分のサイトの情報の補足として発することになります。

 

例えば、りんごについて詳しく書いたサイトがあったとします。

 

そこで、りんごの特徴や効果、味について書いたとする。

 

でも、「リンゴ酸」となるとまた話は別です。

 

別の話題になるんです。

 

だから、そこで自分のサイト内で、リンゴ酸について書いてしまうと、また話題が少し逸れてしまうんです。

 

そうすると、ユーザーの離脱に直結する危険性がある。

 

だから、リンゴ酸についての記述は別のサイトに誘導して、そこで解説の補足をする。

 

これが本来の発リンクのやり方です。

 

これ自体は全く問題ないのですが、SEO効果を狙って発リンクすると、ついおかしな発リンクになってしまいます。

 

だからこそ。

 

だいじなのはあくまでもユーザー目線なんです。

 

ユーザー目線で考えて、なにが大事なのかを判断する。

 

ここで、発リンクをすることでユーザーのためになるのか?

 

そう考えれば、自ずと、今本当になすべきことというのが見えてくるはずなんです。

 

そこを考えないで、サイトの評価ばかり考えた発リンクしていると、ユーザーの評価を下げることになります。

 

つまり発リンクはあくまでも、ユーザーのために成すべきであって、SEO評価を意識したものではあってはならないんです。

 

だからこそ。

 

本当に大事なことはユーザー目線。

 

自分のサイトでは説明しきれないことを、他のサイトに誘導して補足する。

 

そして、それが権威性の無いサイト、エビデンスの弱いサイトだと、ユーザーを困惑させてしまう結果になるので、大事なことはそこ。

 

まずは、しっかりと意図を考えて、リンクをすることです。

 

誰にために発リンクをするのか、一度考えてみましょう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)